9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

東温市議会 2011-03-09 03月09日-04号

安い輸入農産物の流入により、国内農産物は大打撃を受けると心配されている。いつの時代でも日本農業は厳しい犠牲を強いられる。このままでは安い農産物国内にあふれ、高齢化の進む農村には人が住めなくなるのではないか。 愛媛の農業は、高齢化の進行や後継者不足、低い収益性などで疲弊する一方であります。農業就業人口は5年前と比較して約17%減少し、その平均年齢は66.9歳にもなります。

四国中央市議会 2010-03-09 03月09日-03号

世界的な食料争奪戦は,日本食料自給率の低下に警鐘を鳴らす一方,農産物内外価格差の縮小や国内農産物に対する需要の増加は,これまで防戦一辺倒であった日本農業にとって新たなチャンスであり,この追い風を生かして潜在力を引き出すことができれば,日本農業の危機をはね返し,衰退にある傾向を逆転することも夢ではありません。 そのためには,長期的な視点に立って農業政策を大転換させるべきであります。

宇和島市議会 2009-12-08 12月08日-03号

また、国内農産物生産費の上昇、収入減と二重の苦にあえいでいる現状であります。 過度の市場原理主義見直し、今後本格化するであろう世界貿易機関農業交渉や、食料農業農村基本計画見直し農地法の改正など、我が国の農業政策は大転換期にあります。宇和島市における一次産業、この低迷期にどのような方策を持って現状打破を考えているのか。

松山市議会 2009-03-09 03月09日-05号

しかし、国内農産物の総生産に占める有機農産物の割合はわずか0.16%だそうです。2006年12月、国が有機農業推進法を施行し、本格的に有機農業推進へ取り組むようになったと聞き及びます。この法の施行を受け、本市ではどのような取り組みがされてきましたか。2つ目に、農薬使用への指導についてお伺いします。安心・安全は、消費者だけのものであってはならない。

四国中央市議会 2007-03-08 03月08日-02号

国においては,WTO農業交渉に伴う農産物自由化米等重要品目に対する関税率引き下げ等継続審議中であり,またオーストラリアとの自由貿易協定政府間交渉が始まる予定であり,これらに伴い国内農産物が大きなダメージを受けるため,JAグループでは重要品目交渉から除外するよう政府に強く求めていると聞いております。 

松山市議会 1992-08-27 09月03日-01号

現下の農林水産業は、国内農産物輸入農産物との競争が一段と強まるなど厳しい状況に置かれており、生産基盤の整備や高品質志向等、多様な消費者ニーズに対応し得る体質づくりが強く求められております。このため、今次補正につきましては、農林水産業全般にわたる助成枠を拡大し、活力強化等に積極的な支援措置を講ずることとした次第であります。

  • 1